2022年1月31日月曜日

保育士試験実技(言語・造形)その3

鹿島ブックセンターで実技のテキストがあったので購入しました。

2種類あったのでどちらと決められずに両方購入しました。おすすめです。



テキストには言語のシナリオ例も載ってます。

私が参考にした言語実技試験に関する動画 

私が試験で素話した「おおきなかぶ」


造形はうぱみさんにお世話になりました。

人間の描き方?大きさの割合や顔の大きさの〇とか。

私は造形のときにうぱみさんを知りましたが、試験全般について詳しく解説されています。


テキストにも造形の絵のアドバイスがあったので参考にしました。

それから、絵を描くときに室内や園庭の様子を書くのを参考にしたのはこちらの絵本


InstagramやTwitterで #保育士試験造形 と検索するといろんな方が投稿されているので

何人かフォローしました。

みなさん「保育士試験に挑戦している方とつながりたい」と思って投稿しているので

一緒に頑張る仲間をつくるのはすごく励みになります。


造形の道具について

ケント紙は100円ショップで購入(本番の用紙に近い)実際のマス目を描いて練習

色鉛筆 ファーバーカステル36色(油性もありますが水彩です)24色でもよかった?

なかなか店頭で販売していないのでネットで購入しました。

ファーバーカステルのピンク色はイマイチだったので、別にばら売りで購入しました。


トンボの桃色とステッドラーのピンク色。
ステッドラーはいろんな文房具屋でばら売りしています。
私はステッドラーのピンクの方が好みかな。
トンボの色鉛筆のばら売りはエブリア二階のペンシル。
(ミツビシの色鉛筆はばら売りしているお店が多いのですがペンシルだとトンボがあります
造形試験向けの色鉛筆は口コミからミツビシよりもトンボの方がよさそうだったので)


下絵はオレンジ色のシャープペン(坂本紙店で購入)で描きました

オレンジで描いてから輪郭をこげ茶で描きました。

こげ茶はエブリア二階のペンシルで購入。こちらもトンボです。

ばら売りのステッドラーの肌色も大活躍しました。

色鉛筆用の消しゴムも購入しましたが、普段使っている消しゴムでもきれいに消えました。


造形実技試験に関する動画 

造形実技試験用に私がスマートフォンに保存しておいた画像(参考までに…)

※実技試験では色鉛筆は全部持ち込めません。

↑動画や画像にもありますが、持ち込むのにおススメの色の解説もあります。

私はいつもよく使う色を選びました。

明るい色を使いましょう、という解説は役に立ちました。床の色とか。

髪の毛の色も黒ではなくブラウンなど明るめの色を選びました。


時間配分の解説もありましたが

何度も自分で描いてみて、自分なりのペース配分をつかむといいと思います。


試験当日までどんどん絵を描いていくのですが、お題予想は助かりました。

何を描いていいのか思いつかないので。

他の方が描いた絵を見て、自分のものを見比べるのもいいと思います。

こういう背景を描いたらいいのか、とかこの構図、真似しよう、とか

色使い(子どもや先生の服の色は決めてしまうと色塗りで迷わない)を参考にしたり。


実技試験会場に会ったのは小中学校の時に座った机と椅子でした。

私は家にあった、台所の引き出しなどに入れておくと便利な

小分けになっている収納のケースを持って行き

そこに色鉛筆を色分けして入れました。

机の割にちょっとケースが大きめだったので

ペンスタンドなどで色鉛筆を立てて使うのがいいと思いました。

保育士試験(筆記)その2

保育士試験のテキスト 本屋さんにあるものなんでもいいと思います。

まず最初にテキストをひと通り目を通し、その後はスマートフォンを使って勉強しました。


テキストと並行してぜひyoutubeを聞き流すのをおすすめします。

車を運転しているとき、家事をしているとき。

テレビやラジオをやめてyoutubeを聞き流します。

時間がない時はちょっと倍速で聴くのがいいです。

私がおススメなのはほいくん!!

試験を受ける人のためにこんなに懇切丁寧に解説してくれるチャンネルがあるなんて。

「自分はこんな語呂合わせて覚えたよ」

「この過去問、ひっかけなので気を付けてね。自分もひっかかりました」

「ここはこういう考え方をするといいよ」などなど

受験者目線での解説がどんなにありがたかったことか。

音楽実習理論、テキストではまったく分からなかったのが

ほいくんの解説を聞いて解けるようになりました。

ほいくんと出会わなければ筆記試験は突破できなかったと思います。


過去問は過去問.com にお世話になりました。

(試験まであと〇日 とかる~くプレッシャーをかけてくれます)

解説もあるのですごく助かりました。

正答率もだしてくれるので、合格までどれくらい頑張らないといけないかが分かります。


教育原理や社会的養護、社会福祉の問題ならトウコさん

彼女のつくる問題は難しくて泣かされましたが、実際に予想問題が当たりました。

彼女のつくった問題を解いて間違えた問題はスクショしてノートに書き写し

それを試験当日に会場に持って行き、試験と試験の間に勉強するのに使いました。


二次試験のときに知ったうぱみさんもいろいろな解説を公開しているので

うぱみさんも参考になりますよ。


筆記試験は一回目の試験で教育原理があと一問できていれば筆記試験合格

というところまでいったので

次の試験では教育原理と社会的養護の二つの試験を受験しました。

(教育原理と社会的養護はセットなので)

そのため、教育原理と社会的養護の動画を見つけるとリストにして聞き流していました。

教育原理

社会的養護 リメイク版

教育原理と社会的養護のジャンルばかり集めましたが

保育士試験の勉強をするのにおススメのyoutubeのチャンネルとして参考にしてくださいね。


保育士試験のこと その1

保育士試験を受験しました!! 

保育士はピアノが弾けないとなれない、幼児教育の学校を卒業していないといけない

とずっと思っていましたが

ピアノが弾けなくても大丈夫(実技試験では言語と造形を選択すればいい)

高校卒業後、2年以上専門学校や短大、大学等で勉強しているか

高卒でも2年以上児童福祉施設で勤務していた経験があれば受験資格がある、と知りました。

(詳しくは保育士試験のウェブサイトをご確認ください)


保育士は保育園だけでなく、学童保育施設や放課後デイサービスなどでも必要とされている

ということも知りました。


ピアノが弾けなくても幼児教育の学校を卒業していなくても受験できる!!

保育士、いいなぁってずっと思っていましたが、それなら私も受験できる。

そう思って受験することにしました。


家族に「保育士試験を受験する!!」と宣言し、受験の申込みをしてから

本屋さんに行って衝撃の事実を知ります。

複数の出版社で保育士試験のテキストが販売されているのですがどれも2冊に分かれている。

しかもそれぞれが分厚い。なんで?????

そこで初めて知るのです。保育士試験の筆記は9科目あるということを。

でもすでに家族に宣言したし、受験料も払い込んだ後だったので

今更やめるとは言えないし、試験にチャレンジすることにしました。

一度受験して、ぜーんぜんダメだったらやめよう、と。


でも勉強してみたら今までなんとなく感じていたことを深く知ることができて

私はすごく面白いと思いました。

歴史や福祉の勉強もしました。

今までは自分の周りの子どもたちのことしか知ることがありませんでしたが

社会的養護を勉強することで里親のことなども知りました。

「保育士の資格をとりたい」と思って始めた勉強は仕事や家事と並行しながらで大変でしたが

一人の母親として、いろんなことを学ぶことができてよかったと思います。


また保育士は国家資格なので、就職の幅もぐんと広がると思います。

もし子どもにかかわる仕事をしたいと思う方がいらっしゃったら受験しませんか?


ちなみに9科目ありますが各科目6割が合格点。

(そのうち2科目はセットになっており、両方合格点を取らないといけない)

一年に2回試験があり、合格した科目は3年間有効なので

次の試験では合格できなかった科目のみを受験すればいいシステムになっています。

それと9教科のうちいくつかは勉強する内容が重複しています

全く別のことをそれぞれ勉強しないといけないわけでもないです。


通信教育を利用して勉強をするのも合格への近道かもしれませんが

今回、自分がトライしてみて分かったのは

いろんな方が保育士試験対策について発信しているので

それらを上手に利用すればそんなにお金をかけなくても勉強ができるということ。

実技試験対策はどの道具を使うかなど、情報が大事だったりするな、ということも。

私が実際に利用させていただいたサイトをまとめましたので

参考にしていただけたら嬉しいです。


筆記試験について

実技試験について

試験会場について

ぜひ元のpostをご覧くださいね。 他のおうちのアイディアを取り入れるのもいいかも‼︎ Posted @withregram • @shufucomi 福島県もかなり感染者増えていますね、、 土日は家でこもる〜!なんてことも多いですよね、、そんな時何したらいいんだろ〜ってことで、アンケート取らせていただぎした! 回答いただいた皆様ありがとうございます! 昨日は、うちはアイロンビーズでメガネを作り、Switchでマイクラしてました笑 なかなかお家時間ってママが大変だったりして、、 疲れますよね。。 でも、長丁場、ママも無理せずいきましょ〜! ꕤ*.゚𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧ꕤ𓂃 𓈒𓏸❁⃘ꕤ*。゚❁*.゚ 2月の予定 2月3日 よしえ先生 産後の基礎講座 2月7日うっちーお料理教室ライブ 2月14日 ママのリフレッシュday お申し込みは プロフィール欄より! 1ヶ月前のものは予約可能です♪ 現在、こおりやま子育てバイブル作成中です! 来年度、郡山市ニコニコ館にて、母子手帳と一緒に配布されます! 実際に郡山で子育て中のママ達の声が満載の より実践的な地域密着情報誌です! お楽しみに♪ しゅふコミ(@shufucomi)とは 福島県で子育てする、皆んなで作るインスタ掲示板 withコロナを生きるコミュニティの新しい形です。 子育ては絶対一人で出来ないからみんなでやりましょ♪ DMより、子育て悩みお寄せ下さい。 投稿でみんな聞いてみますよ! @shufucomi しゅふコミグルメアカウントも見てね♪ @calories_angels @fukushima_okusama #福島県 #福島 #郡山市 #郡山 #郡山ママ #郡山子育て #福島子育て #小学生ママ #幼稚園ママ #子連れにおすすめ #子供と一緒 #郡山市ママ #お家時間 #お家遊び #お家じかん #お家の過ごし方


2022年1月29日土曜日

古滝屋 @furutakiya さん2階のお蕎麦やさん「こぶしの里」 2階のお蕎麦さんの奥にこんなスペースがあったのご存知ですか? #行ってきましたレポ はプロフィール欄よりいわきこどもプロジェクトのblogへ #行ってきましたレポ のラベル🏷をご覧ください #いわきのお気に入り #じょうばんこどもプロジェクト


蕎麦処 こぶしの里 に行ってきました

 

昨年の年末最後の出勤日。事務スタッフに「家族何人ですか?」と聞かれ

帰るときに渡されたのは年越しそば!!それも手打ちそば!!

年越しそばを注文するのに家族の人数を聞いたのでした。


そのそばがもう美味しくて。どこのおそばかな?と思ったら
古滝屋2階にある“こぶしの里”だと分かったので
「プロが茹でたおそばを食べたい!!」とやってきました。
こちらはお昼の時間のみの営業です。(水曜日がお休み)

やっぱりあったか~いおそばがいいかな。季節柄。

毎月10日は10割蕎麦を20食限定で提供するそうです。10割蕎麦も食べたいなぁ。


広い店内には間隔を取ってテーブルが配置されていていました。

テーブル席のみですが、お子さま用の椅子もありました。

鴨南蛮そばにしようかすごく迷いましたが

あったか~いけんちん汁に冷たいかけそばをつけて食べる

温と冷を一度に楽しめるこちらのおそばにしました。

けんちん汁にはこれでもか!!というほど具沢山で

お腹もほかほか、いっぱいになりました。

今日は使いませんでしたが、天かすのサービスもあります。


年末に食べたおそばが美味しかったので、と話したら

そばぜんざいをサービスでちょっこっとごちそうになりました。

これがまたあんこもそばがきも美味しかった!!そばぜんざいを食べに来てもいいかも。

そば湯と一緒にいただきました。

古滝屋2階、おそば屋さんの奥にはちょっとしたスペースがあります。

絵本がたくさん。

食後、お子さんとここでゆっくりしてから帰るのもいいですね。

2022年1月27日木曜日

ちょっとリッチな大人旅 元禄彩雅宿 古滝屋『萌黄の間』

 








古滝屋には「モダン和室」というお部屋が4室あります。広々とした和室と寝室にはベッドが配置され、勉強机がある読書室では仕事や勉強に集中することができます。


モダン和室 




「モダン和室」は古滝屋7階に4室あります。前回は同じ7階にある「ユニバーサルデザインルーム 花心楼 紫苑」に泊まりました。

「紫苑」は建物の裏側に位置しているのですが、「モダン和室」は建物の前側にあります。


モダン和室はお部屋の入り口も高級感漂う雰囲気です。


モダン和室は4室ありますが少しずつお部屋の様子も異なります。

萌黄の間」をはじめ古滝屋のお部屋はこちらから確認することができますよ。



萌黄(もえぎ)の間











ワクワクしながら入り口のドアを開けてみました。


入り口を入って隣には和室。

お部屋のところどころに絵が飾ってあり、高級感あふれるお部屋です。

広い和室は非日常を感じられて、ここで過ごす時間がとても贅沢に感じられます。


隣のフローリングフロアにはシモンズ製のベッドが2台。

大きな窓に面した広縁にダイニングセットがあります。


奥の扉をあけると読書室。館内はfree wi-fiが使用可能ですが、有線LANでパソコンからインターネットに接続することもできます。

備え付けの書籍もあるので、読書タイムを楽しむのもいいですね。


勉強室からはベランダにでることができて、ベランダからは温泉神社がよく見えます。

夜の温泉神社のライトアップも素敵ですよ。



ラグジュアリーな洗面台









嬉しい内風呂つきのお部屋です。ラグジュアリーなダブル洗面台にプラズマクラスターイオンのドライヤーもあります。

朝、大浴場に行くほど時間はないけどせっかくなのでお風呂に入ってから出勤したい!!と思って内風呂も利用しました。

備え付けのシャンプーは少し独特の香りはするものの、髪がしっとりまとまって朝から気持ちもハッピーです。


大浴場や露天風呂もおススメです。大浴場は複数ありますが時間によって男女入れ替えになりますので、ぜひすべてのお風呂を楽しんでくださいね。

宿泊女性限定の露天風呂も素敵です。


古滝屋の温泉 



ロビー





ちょっと気分を変えて仕事や勉強をしたいときは一階のロビーを利用するのもおすすめです。

ソファーに座って本を読んだり、思い思いの過ごし方をしてくださいね。


2階には手打ちそばのお店 蕎麦処「こぶしの里」 があります。昨年末にはこちらのお店のおそばを年越しそばとして家族みんなでいただきました。



昭和の歌姫 美空ひばりギャラリー





古滝屋には9階に「昭和の歌姫 美空ひばりギャラリー」と「原子力災害考証館furusato」があります。


美空ひばりギャラリーの入り口では、長崎県波佐見の陶磁器窯業「工房柴明」より長旅の末やってきた「ひばり人形」が迎えてくれます。

部屋の中には美空ひばりさんと親交の深かったご夫妻より寄贈いただいた品々が展示されています。

生前、ひばりさんがプライベートで使用していた着物や帯、バッグの他にパネルや懐かしいレコードなど、大変貴重な品々です。



原子力災害考証館furusato













9階の奥に進むと「原子力災害考証館furusato」があり、入り口にはこんな言葉が掲げられていました。


誰もが二度と

ふるさとを失わないように。

誰かのふるさとを

ずっと守り続けられるように。

furusatoにはそんな思いが

こめられています。


こちらには平成23年3月に起こった東日本大震災(いわき市内も大きな被害を受けました)の資料が展示されています。


今起きていることに目を向けず、きちんと考証し、未来へつないでいくこと。

原子力災害は福島県民だけの問題でなく、国民ひとりひとりが向き合うべき問題でこの地で一緒に考えていただけると嬉しい。

原子力災害考証館の館長である里見喜生(さとみよしお 元禄彩雅宿 当主)さんの言葉より。

そう思って震災10年目という節目に、手作りの資料館を開館したのだそうです。


こちらでは資料の展示のほかに「furusato考証ツアー」のプログラムも提供しているそうですので、興味のある方はウェブサイトをご覧ください。



まとめ


こちらに宿泊したころ、私は資格試験に挑戦するために勉強をしていました。

たまにはいつもと違った環境で勉強をしたいと思ってこちらのお部屋に宿泊し、和室と勉強室と両方で勉強しました。


和室はシンプルなお部屋で気持ちがすっきりし、勉強もはかどりました。

座椅子がとってもオシャレだなと思って座ってみたら、背もたれが身体の形にフィットして座り心地がとってもいいので驚きました。


読書室は扉を閉めることができるので作業に集中することができ、明かりが漏れることもなく、一緒に宿泊する人を気にせずに夜遅くまで勉強できました。


旅先の宿でゆっくりと時間を過ごしたい大人の旅や、ワ―ケーションなど部屋で仕事をしたい方などにおススメのお部屋です。


今回、古滝屋の公式サイトをチェックしタイムセールを利用して平日の朝食付きのプランを予約しました。

素泊まりでもよかったのですが、翌日は宿から仕事に向かうことを考えると、朝は温かいご飯を食べてから出勤したいと思いました。

(朝食については『紫苑』のレポートをご覧ください)


手ごろなお値段でこんなにリッチな気分を味わえるお部屋に宿泊できるなんて、と家族みんな大満足でした。(宿泊料金はシーズンや宿泊日によって変動します)


(取材日 R3/12/6時点の情報ですので詳しくは宿にお問い合わせください)


公式サイト 



古滝屋に3世代で宿泊するなら『紫苑』がおススメ