2025年2月28日金曜日

いわき市外でのイベントですが〜 以前、手話通訳の方が通訳されている会議に参加したことがあります。 通訳の方の手の動きを見ていて なめらかに流れていく手の形がとてもキレイで すごいなぁと思ったことがありました。 手話で絵本を読むってどんな感じだろう? きっとキレイなんだろうなぁ あ、会場も一度行ってみたいと思っているステキなところです。 #Repost @moimoi.fukushima with @use.repost ・・・ 3月29日(土)10時~15時まで (受付開始9時45分~) きこえない、きこえにくいお子さんを育てているご家族、 日ごろから手話を使う人、 手話で絵本読み聞かせをしてみたい人 … つまりどなたでも参加できます! もちろん福島県以外のかたも参加OKです♡ NPO法人しゅわえもんさんが講師です! 前回の反省を生かし、より充実した時間にしたく、 講師も増やし、10時から15時の4時間、 3グループにわかれてワークショップを行います✨ 絵本は ①ミース・ファン ハウト著 西村書店  ミース・ファン・ハウト著 ほんまちひろ訳 西村書店 「どんなきもち?」 手話が全くできない人向け(通訳あり) 定員:8名ほど ②サトシン作 西村敏雄絵  文渓堂  「わたしはあかねこ」 ろう者、手話通訳者向け(通訳なし) 定員:10名 ③文・たにかわしゅんたろう 絵・Noritake  ブロンズ新社 「へいわとせんそう」 手話サークル、きこえない・きこえにくいお子さんを育てている保護者向け、(通訳あり)定員:8名ほど 手話の習熟度や、申込時のご希望でグループに分かれてワークショップを行います。 手話がわからなくても大丈夫! 最初は真似てみましょう!! 講師は手話で説明されますが、通訳者もいますので手話がわからなくても安心してご参加ください。 ***当日は*** 自己紹介 ↓ 講師から読み聞かせのポイント説明 ↓ グループに分かれ絵本を使って さっそく読む練習 ↓ アドバイスを生かして発表 ******* という流れになります。 場所は響きの宿 (福島県須賀川市梅田岩瀬85) ●持ち物:昼食、飲み物、お子さんのおやつや飲み物(室内飲食可です) ●参加費:無料 ●参加申込〆切:3月21日(金) 22日午前中に参加申し込みしてくださったかたに決まった絵本グループをお知らせします。 図書館で借りていただくなど、当日までにご用意をお願いしたいと思います! 保育があります♪ 保育士や、これまで何回かもいもい保育担当してくださったかたがいらしてくださいます。 もちろん、保護者と一緒にワークショップに参加していただいても構いません。 こちらの活動は「令和6年度大阪コミュニティ財団助成事業」として助成を受けております。 ●申し込み方法 ハイライトの申込みフォーム、またはプロフィール欄のアメブロから申込できます! また、終了後は同会場で、きこえない・きこえにくいご家族を対象にお泊り会を開催します。 こちらも近日中に連絡いたします。 スタッフ一同、ご参加をお待ちしております!


0 件のコメント:

コメントを投稿