2025年2月28日金曜日

いわき市外でのイベントですが〜 以前、手話通訳の方が通訳されている会議に参加したことがあります。 通訳の方の手の動きを見ていて なめらかに流れていく手の形がとてもキレイで すごいなぁと思ったことがありました。 手話で絵本を読むってどんな感じだろう? きっとキレイなんだろうなぁ あ、会場も一度行ってみたいと思っているステキなところです。 #Repost @moimoi.fukushima with @use.repost ・・・ 3月29日(土)10時~15時まで (受付開始9時45分~) きこえない、きこえにくいお子さんを育てているご家族、 日ごろから手話を使う人、 手話で絵本読み聞かせをしてみたい人 … つまりどなたでも参加できます! もちろん福島県以外のかたも参加OKです♡ NPO法人しゅわえもんさんが講師です! 前回の反省を生かし、より充実した時間にしたく、 講師も増やし、10時から15時の4時間、 3グループにわかれてワークショップを行います✨ 絵本は ①ミース・ファン ハウト著 西村書店  ミース・ファン・ハウト著 ほんまちひろ訳 西村書店 「どんなきもち?」 手話が全くできない人向け(通訳あり) 定員:8名ほど ②サトシン作 西村敏雄絵  文渓堂  「わたしはあかねこ」 ろう者、手話通訳者向け(通訳なし) 定員:10名 ③文・たにかわしゅんたろう 絵・Noritake  ブロンズ新社 「へいわとせんそう」 手話サークル、きこえない・きこえにくいお子さんを育てている保護者向け、(通訳あり)定員:8名ほど 手話の習熟度や、申込時のご希望でグループに分かれてワークショップを行います。 手話がわからなくても大丈夫! 最初は真似てみましょう!! 講師は手話で説明されますが、通訳者もいますので手話がわからなくても安心してご参加ください。 ***当日は*** 自己紹介 ↓ 講師から読み聞かせのポイント説明 ↓ グループに分かれ絵本を使って さっそく読む練習 ↓ アドバイスを生かして発表 ******* という流れになります。 場所は響きの宿 (福島県須賀川市梅田岩瀬85) ●持ち物:昼食、飲み物、お子さんのおやつや飲み物(室内飲食可です) ●参加費:無料 ●参加申込〆切:3月21日(金) 22日午前中に参加申し込みしてくださったかたに決まった絵本グループをお知らせします。 図書館で借りていただくなど、当日までにご用意をお願いしたいと思います! 保育があります♪ 保育士や、これまで何回かもいもい保育担当してくださったかたがいらしてくださいます。 もちろん、保護者と一緒にワークショップに参加していただいても構いません。 こちらの活動は「令和6年度大阪コミュニティ財団助成事業」として助成を受けております。 ●申し込み方法 ハイライトの申込みフォーム、またはプロフィール欄のアメブロから申込できます! また、終了後は同会場で、きこえない・きこえにくいご家族を対象にお泊り会を開催します。 こちらも近日中に連絡いたします。 スタッフ一同、ご参加をお待ちしております!


#Repost @moon_orange2022 with @use.repost ・・・ みなさん、こんばんは。 だいぶご無沙汰です。 校長のみなるんです! 今回もイベントのお知らせです^_^ 今月に引き続き、3月もがんぷはうすさんで読み聞かせ会を開催します^_^ 今回はひな祭りの絵本多めに読み聞かせ^_^ 読み聞かせの後は工作タイム^_^ 今回は簡単カエル🐸さんを作ります。 みなさんのお越しをお待ちしております♪ ⭐︎詳細⭐︎ 日時:2025/3/2(日) 時間:13時〜14時30 場所:がんぷはうす 住所:〒970-0101 福島県いわき市平下神谷赤沼37 参加費:無料 申し込み:QRコードまたは申し込みフォームからお願いします。

#Repost @fukunoshima_craft with @use.repost ・・・ 今年で四回目を迎える福の島クラフトフェアが4月12日(土)、13日(日)の二日間、ワンダーファームにて開催されます。 県内はもちろん各県から過去最多の79店舗の木工・陶器・ガラス・皮革・布・紙などそれぞれのジャンルのクラフト作家が集結いたします。 クラフトだけではなく飲食も市内を中心に素材に拘った店舗が出店いたします。 出展してくださる作家さんの紹介は準備出来次第、紹介していきますのでよろしくお願いいたします。 ぜひ、福の島クラフトフェアを楽しみにしていてください。 #福の島クラフトフェア #福島県 #いわき市 #いわき市四倉 #ワンダーファーム #クラフト #クラフトフェア #工芸

 

四倉さかな祭り昼市


2025年2月27日木曜日

#Repost @totoroiwaki with @use.repost ・・・ 地域猫セミナー開催します!


#いわき子育て応援団 #Repost @moimoi.fukushima with @use.repost ・・・ 3月17日(月)11時~13時半まで きこえない、きこえにくいお子さんを育てているご家族  が対象の茶話会です☕️ 今回はなんと、難聴の疑似体験ができるVRを制作した 牧村さんが遊びにいらしてくださいます😊 牧村さんのお子さんも難聴とのことです。 茶話会のなかで、難聴の疑似体験してみませんか✨ お昼をはさむのでランチをしながらとも考えております。 場所はいわき市泉公民館 (福島県いわき市泉町4丁目13-11) ●持ち物:昼食、飲み物、お子さんのおやつや飲み物(室内飲食可です) ※和室ではないので、お子様の上履きを持参いただいた方がよいかもしれません。 ●参加費:無料 ●参加申込〆切:3月16日(日) 保育があります👦 保育士の資格をお持ちの方がいらしてくださいます。 同じ部屋の中で過ごすのでにぎやかだと思いますが、ご了承ください。 参加費、保育料は無料‼️ 保険代については「令和6年度大阪コミュニティ財団助成事業」として助成を受けております。 ●申し込み方法 以下①~③をmoimoi.fuku☆gmail.com(☆を@に変えてください)までお知らせください。 当日参加もOKですが、お子さんがいらっしゃる場合は前日までにご連絡いただけますと幸いです。 ーーーーーーーー ①参加される全員のお名前 ②当日いらっしゃるお子さんの年齢(いなければ不要です) ③茶話会で話してみたいことがあればお教えください♪ ーーーーーーーー 当日はもいもいスタッフは1名のみなので 至らない点も多いかと思いますが、 みなさまのご参加をお待ちしております🍵


#Repost @iwaki_hula_kibitan with @use.repost ・・・ 令和7年2月27日(木)、3月8日(土)の2日間、バスの利用促進と地域経済活性化のため「福島県内バス無料デー」が実施されます!    この2日間は福島県内の対象事業者が運行する路線バス(一部対象外)の運賃が無料となり、当日は、どなたでも、そして何度でもご利用が可能となっています。 バス無料デーを利用された方を対象に、各公共施設や商業施設で割引などのサービスが展開されるほか、アンケート(Web)に回答いただいた方の中から抽選でギフトカートが当たるキャンペーンも実施されますので、職場や学校への通勤・通学、日常の買い物や旅行など、この機会にぜひ路線バスを活用してみてはいかがでしょうか! 「福島県内バス無料デー」に関する詳細(対象路線、当日のバスの乗り方、各種サービスやイベント情報 他)については県・生活交通課HP(下記URL)より確認ください。→ https://ift.tt/5Qy8SCk ※ちなみにバスは公共交通機関として一度に多くの人を運ぶことが出来、輸送あたりの CO2の排出が少ない輸送手段であるため、バスの利用はエコにも繋がります! 【記事担当:いわき地方振興局県民部】


2025年2月25日火曜日

#Repost @iwaki_hula_kibitan with @use.repost ・・・ 【3.11キャンドルナイトを開催します!】 震災から今年で14年。いわき市内では、キャンドルナイトイベントを下記により開催します。  キャンドルへ復興への思いを記載いただける機会もあります。 ともに、震災からこれまでの14年に思いを馳せましょう。 イベント詳細は下記ホームページから! https://ift.tt/0GCVhFd または「いわき キャンドルナイト」で検索🔍 1 キャンドルナイト 【日時】令和7年3月11日(火曜日)14:00~20:00 【場所】アクアマリンパーク(いわき市小名浜字辰巳町地内)  イオンモールいわき小名浜(いわき市小名浜字辰巳町79番地) 【内容】 ■アクアマリンパーク   ○キャンドルメッセージ受付(14:00~16:00)    東日本大震災へ思いを寄せて、メッセージやイラスト を記入できます。    ※数に限りがございますので、規定数に達し次第終了 いたします。   ○キャンドルの設置(14:00~20:00)※点灯は16:00~    市内7つの小中学校(四倉小学校、植田小学校、 錦小学校、久之浜中学校、藤間中学校、江名中学校、 小名浜第二中学校)の児童・生徒の皆さんや来場者等が メッセージを記入したキャンドルを点灯します。  ○燃料電池自動車MIRAI展示(14:00~20:00)  ○黙とう(14:46)  ○キャンドルナイト点灯セレモニー(17:40~)    ■イオンモールいわき小名浜 2Fマリンコート   ○キャンドルメッセージ受付(14:00~16:00)    東日本大震災へ思いを寄せて、メッセージやイラスト を記入できます。    ※数に限りがございますので、規定数に達し次第終了 いたします。   ○防災ワークショップ(14:00~19:00)    協力:損保ジャパン   ○防災啓発パネル展示(14:00~20:00)   ○「遠野和紙」にメッセージを記入したキャンドルの 展示(14:00~20:00)    ※イオンモールいわき小名浜ペデストリアンデッキ 2 キャンドルメッセージ収集ワークショップ 【日時】令和7年3月9日(日曜日)13:00~17:30 【場所】イオンモールいわき小名浜 2Fマリンコート(いわき市小名浜字辰巳町79) 【内容】   ○キャンドルメッセージ受付(13:00~17:30)    東日本大震災へ思いを寄せて、メッセージやイラスト を記入できます。    ご記入いただいたメッセージは、キャンドルに巻き付 けて3月11日にアクアマリンパークに展示します。   ○防災ワークショップ(13:00~14:00)    福島県防災士会   ○絵本読み聞かせ(15:00~15:30)    読み聞かせ未来キャラバン     (メンバー)・EQ絵本講師Ⓡまお           ・保育士 あゆみ          ・EQ絵本講師Ⓡさいちゃん   ○復興祈念・追悼コンサート    14:15~14:45                                     Trio Sync.     (メンバー)・篠崎 卓美 (バストロンボーン/読売日本交響楽団)   ・黒金 寛行 (バストロンボーン/NHK交響楽団)   ・城 綾乃 (ピアノ/東京藝術大学非常勤講師)    15:45~16:45     いわき地方振興局「“合宿”による若者の交流人口 拡大・地域振興事業(吹奏楽合宿)」(令和6年度 「いわき金管合宿 in 新舞子」)参加高校生    17:00~17:30     Trio Sync. 【記事担当:復興支援・地域連携室】         #キャンドルナイト #キャンドル #東日本大震災 #震災 #地震 #追悼 #復興 #311 #福島 #福島県 #いわき #アクアマリンパーク #イオンモールいわき小名浜


さかえ幼稚園 旧園舎から広がる子育ての輪

さかえ幼稚園の新園舎の見学会に行ってきました。 


初めて行く幼稚園。集合時間に遅れないように少し早めに到着。
幼稚園の近くをウロウロしていたら園長先生が声をかけてくださいました。
他にも見学の方がいらっしゃるかと思いましたが
他の方は前の週の回に参加されたそうで私一人でした。贅沢~。

新年度からは認定こども園に移行するとのことで、赤ちゃんから就学前のお子さんまで
幅広い年齢のお子さんをお預かりする園になります。
赤ちゃんの頃はたった1ヶ月でもできること、できないことは違うし
同じ月齢であってもやっぱりできること、できないことはさまざまなので
お預かりする先生方も大変だろうなぁと思います。
教室を案内していただきながら
小さなお子さんたちや、日々お子さんたちと関わる先生方の動線を考えた
配置であったり、設備であったり、いろいろ工夫されているなぁと思いました。

各クラスの名前は「いちご·みかん·もも·ぶどう・めろん」というフルーツの名前がついていて
かわいいなぁと思いました。
保護者や教職員から出た案からアンケートを取り、園児たちが考えたそうです。
来年度からは新園舎で活動がスタートするのですが
今年度の卒園式を旧園舎で行うか、新園舎がいいのか、ということなども
先生方職員だけでなく、園児たちと話し合って決めたそう。
子どもの気持ちに寄り添った、子どもの心に近い園長先生なんだなぁと思いました。
新しい園舎ができて、園児たちもきっとどきどきワクワクして楽しみにしているのだろうなぁ。

それからどの部屋からも線路がよく見える‼
私の職場からも線路やバスの停留所が見えるのですが、子どもたち電車やバスが大好きで
電車が通るたびに窓から顔を出して走っていく電車の姿を見たり
発着するバスをじっと見ているので
こちらの幼稚園でもきっと、同じような園児の姿を見ることができるだろうなと思いました。


旧園舎の向かい側に建つのが新園舎。
写真ではちょっと分かりづらいと思いますが
これまで3度の水害にあったため、新園舎はかさ上げしてあります。
谷のような地形にあるため、どうしてもこの辺りは雨水がたまってしまう地形だとのこと。
(園長先生が経験しているかぎりだと水害にあったのは平成5年、11年
25年は入園式当日、令和元年10月は2回、そして令和5年だそうです)


そしてこちらが旧園舎。新園舎ができてもそのまま残しておくそうなので
こちらも見学させていただきました。


玄関を入ってお遊戯室、一階と二階に保育室があります。
こちらでは未就学児対象のすだち教室の他に園庭を開放するあおぞら広場
(火曜日と隔週土曜日の予定ですが詳しくはInstagramの投稿で確認してくださいね)
があります。
その他、旧園舎の保育室等をイベントやサークル、お教室などでレンタルしたい方にも
幼稚園の行事などがない日になりますが貸し出してくださるそうです。
利用料なども公民館等を参考にしているそうで、子育て応援価格だと思いました。
気になった方はさかえ幼稚園お問い合わせフォームよりお問い合わせください。


どうしてここに幼稚園ができたのか。
まだいわき市になる前のこと
内郷地区には県営住宅や市営住宅がありましたが公私立幼稚園はなく
小さなお子さんがいる家庭では平地区まで通っていたそうです。
そのため交通量の多い国道や踏切などを横切らなければならず
登園途中のお子さんの交通事故をきっかけに
小学校の先生だった園長先生のおばあさまが幼稚園を建設されたそうです。

何度も水害にあっても幼稚園がここに残る理由でもあります。


こちらの幼稚園の卒園生である方もまたそうでない方でも、この旧園舎をきっかけに
子育てという共通項を通じて新しいつながりが持てたらいいなと思いました。

お食事処 悳(ただし)に行ってきました

日曜日の昼下がり、家族が揃ったので「ご飯食べに行く?」と急遽、出かけることに。


「行ったことがないところがいい」というので
フローラルエンゼルの二階にオープンしたお食事処 悳(ただし)さんへ。


これは「悳(ただし)」という漢字です。私も読めなかった~。
「直(なお)」と「心(こころ)」が組み合わさった漢字で「直き心」という意味だそうです。
シェフもそんな方なのかなぁ。


いろいろあるけれど、みんな違うメニューにしよう!ということになりました。
ちなみにお客さんが沢山いらしたので店内の写真は撮りませんでしたが
テーブル席とカウンター席がありました。


私がシンプルな唐揚げ定食で下の子ちゃんは油淋鶏。
あ、油淋鶏なら私は生姜焼きでもよかったかな。にしてもから揚げが沢山で驚き!!
少しお昼の時間をずらしていったのにも関わらず
お客さんがひっきりなしに来店する理由が分かりました。


主人はチキンステーキ。ブラックペパーがきいてます。

混んでいるのに料理の提供も思ったよりも早くてそれにもびっくり。
そして何よりもこのご飯とおかずの量!!
これはスタンダードなご飯。150円で大盛にもできますが、すでにたっぷり入ってます。
だからオープンして間もないというのに、こんなにお客さんが絶えないのね……。
聞くところによるとシェフは40年、様々なお店で腕をふるってきたそうです。
だからいろんなメニューがあるし、提供も早いのかな。
店内を見回すと天丼をオーダーしているお客さんが多いかったので
しかもどんぶりの上に天ぷらが立ってる♪次回は天丼がいいかなぁ。


駐車場はお店の下になります。場所を確認してから駐車してくださいね。

自然派ワインとインド料理「Little By Little」に行ってきました

時空散走の事務局長と一緒に植田でランチ♪

うえだでランチ @ueda_de_lunchi さんのおかげで
地元の町よりも植田のお昼情報に詳しくなってます。(笑)
今、植田の町がすごくおもしろいと思う。


ハンバーグ屋さんだったこちらがカレー屋さんに生まれ変わりました。
自然派ワインとインド料理「Little By Little」。いいなー、食べたいなーと思っていたお店です。


お店はテーブル席がメインです。


店内に流れるのはラジカセからのBGM。
今はもうカセットテープですら見かけないけれど、逆にカッコイイ。


オーナーがサッカー好きと知っていただいたというユニフォーム。


サッカーに詳しくない私でもすごい!!と思いました。サッカーお好きな方はぜひ。


ランチのAセット。カレーかナンが選べます。
Bセットにするとカレーが2種類つけられるのですが
その後にクレープを食べる予定なので、ここは1種類のAセットに。
Cセットにすると2種類のカレー、ナンとライス、お肉のおかずがつきます。
嬉しいのは100円でラッシーが追加できること♪
カレーもいくつかあって、もしデザートの予定がなかったら気になった2種類選べたのだけれど
ここは玉ねぎとピーマンのカレーにしました。
他のお客さんが注文したカレーを見て「しまった!!」と思いました。
ほうれん草とエビのカレーだったら緑色のカレーだった!!
緑色のカレー、食べたことないから次回はほうれん草のカレーにしよう。


オーナーは以前は東京でアパレル関係のお仕事をされていたので
「どうしてカレー屋さんを始めたのですか?」と聞いたところ
美味しいごはんを食べ歩くのが好きでカレー屋さんを始めたのだそう。
もちろんシェフはインドの方です。


東京でお仕事をされていた時のほんの一部。
こちらの方々のスタイリストをされていたそう。
パッっと見て、めちゃくちゃかっこいいから外国の人かと思ってよく写真を見たら
わー、すごい、こんな方のスタイリストをされていたのか~と驚きました。


ちなみに支払い方法はこんな感じです。いろいろあります。


そしてデザートは駅前のクレープ屋さん。
キッズ★アリぺで紹介させていただいたのでお礼も兼ねて行ってきました。
シンプルだけどシュガーバターのクレープが好き♪

カレー屋さんでは時空散走の事務局長と二人でいろいろお話を伺いました。
植田、面白いです。
これからもっともっと楽しい街になりそうな予感。

2025年2月24日月曜日

#Repost @npo_commune with @use.repost ・・・ ⁡ 【3月イベントのお知らせ】 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 🧵さんさんハンドメイド 【通園グッズ作り】 通園バッグ又は巾着袋を作ります♪ 日にち:3月5日(水) 時 間:9:45-11:30 場 所:NPOこみゅーん3階 (平谷川瀬2丁目11-12) 対 象: 妊婦さん・乳幼児のいる親子 参加費:無料 持ち物:好きな柄のキルティングか ソフトデニムを90cm巾×50cm ⭐︎駐車場は建物の前になります ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ☕️こみゅーんカフェ 日にち:3月8日(土) 時 間:10:00-11:30 場 所:NPOこみゅーん3階 (平谷川瀬2丁目11-12) おやつ:焼きドーナツ 参加費:無料 ⭐︎駐車場は建物の前になります ⭐︎予約不要、時間内出入り自由 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 🥕さんさん食育 【季節のおやつ】 日にち:3月11日(火) 時 間:9:45-11:30 場 所:高久公民館(平下高久水門100) 定 員:8組 対 象: 妊活中の方、妊婦さん、子育て中のママ 参加費:300円 持ち物:エプロン、バンダナ、タオル、水分 作るメニュー: 🔸人参のカップケーキ 🔸ほうれん草のカップケーキ 🔸チーズのカップケーキ の3品です(きらきら) ミニ工作は当日のお楽しみです! ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⭐️さんさんリビングTomo 第一生命さんセミナー第2弾 「社会保障制度(公的医療保障編、傷病手当、 障害年金編など)」 「すぐに役立つお金の話(iDeCo・NISA)」 日にち:3月12日(水) 時 間:10:30-11:30 場 所:こみゅーん3F 定 員:会場5名 オンライン5名 どちらも予約制 参加費:無料 対 象:女性ならどなたでも、親子参加も可 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 🧸さんさんひろば 楽しい春がやってきた歌って作って遊ぶぞ🎉 日にち:3月13日(木) 時 間:10:00-11:30 場 所:アリオスキッズルーム 定 員:8組 対 象:妊婦さん・乳幼児の親子 参加費:無料 持ち物:動きやすい洋服・タオル・ 水分・赤ちゃんお出かけ用品 (おむつ、哺乳瓶ミルク、水分) ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 🤰妊娠期から始める子育て協同セミナー 日にち:3月15日(土) 時 間:10:00-12:00 場 所:こみゅーん3F 定 員:会場5名 オンライン5名 どちらも予約制 参加費:無料 対 象:女性ならどなたでも、親子参加も可 ◎マタニティストレッチ ◎一緒に親になる準備講座とワーク ◎おしゃべり交流会(飲み物を準備します) ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 🌺さんさんサロン 日にち:3月18日(火) 時 間:10:00-11:30 場 所:アリオスキッズルーム 定 員:8組 対 象: 妊婦さん、乳幼児のいる親子 参加費:無料 持ち物: 動きやすい洋服・タオル・水分・ 赤ちゃんお出かけ用品(おむつ、哺乳瓶ミルク お茶などの水分)・母子手帳 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ イベント予約はHPから1ヶ月には 募集がスタートしております✨ 初めてイベント予約される方は こみゅーんのプロフィールのリンクからHP        ↓ HP開いて右上の三本線        ↓ 『初めての方へ』を選ぶ        ↓ 『各種イベント』を選ぶ        ↓ 『参加登録』から登録して予約 でお願いします😊 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ いいね!やフォローも ありがとうございます🎉 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 「この活動は休眠預金 女性の孤独•独立を回避•回復する地域のつながりを増やす福島プロジェクト」 の助成を受けています ********************************************* ⁡ #助産師#いわきママ#いわき子ども#赤ちゃんとお出かけ#赤ちゃん


3月にイベントがあるそうです #Repost @hauska_iwaki with @use.repost ・・・ 【ハウスカマルシェ作家さん募集締め切りのお知らせ】 ハウスカマルシェに出店していただける 作家さんの募集を締め切らせて頂きます🙇‍♂️ たくさんのご応募誠にありがとございました。 3/15(土)、16(日)10時~16時にハウスカとクリナップいわきさんで「第3回ハウスカ感謝祭」を開催致しますので、皆様のお越しをお待ちしております! #hauska #ハウスカ #いわき市


2025年2月22日土曜日

アトリ絵d.i @atelier.chie に行ってきました 幼稚園〜小学6年生対象のアトリエです 先生は4人のお子さんを子育て中のママ 集まったお子さんたちの様子を見て その日の課題を決めるのだとか 学校の図工や美術とは違った 生みだす、表現をする楽しみをぜひ #行ってきましたレポ は いわきこどもプロジェクト @iwakikodomo_pj のプロフィール欄よりリンク先🔗へ いわきこどもプロジェクトのblogより #行ってきましたレポ のラベル🏷️をご覧ください #いわき子育て応援団


アトリ絵d.iに行ってきました

Instagramを見ていて気になったので行ってきました!


自宅兼アトリエということで、いつもなら細かく写真を撮るのですが
生活空間も兼ねているので写真はこの一枚にしました。
窓から見えるのは田んぼの景色。田んぼは季節によって色が変わるし、私は好きだなぁ。
そしてご主人が工務店のお仕事をされているとのことで
センスがあってとっても素敵なお家でした。

アトリエを主宰しているChieさんは高校生を筆頭に4人のお子さんを育てるママさん。
高校や大学で美術のことを学び、子育てをする傍らで現在も創作活動も続けているそうです。
リビングには絵画が飾ってあったり、ペン立てに沢山の色鉛筆やサインペンが入っていたり
粘土で作った作品(キノコみたいでかわいかった)があったり
造形の、石膏?粘土?の制作途中の作品が乾かしてあったり
生活空間と創作スペースの境目がなくて、それもまた素敵だなぁと思いました。
アトリエに参加するお子さんたちはリビングの大きなテーブルで
お子さんの人数が多い時は隣にテーブルを出して活動するそうです。

このアトリエは自由に創作する場として、お子さんたちと活動しているとのこと。
私も小さい頃は絵を描いたりするのが好きでした。
小学校の図画工作もはじめのうちは楽しかったのですが
だんだんと周りと比べたりするようになって、他の人の作品は上手なのになぁ、とか
中学生くらいになると自分のアイディアのなさに落胆したり
そうするとどんどん苦手意識が出てしまっていたことを思い出しました。
でもこのアトリエではそういった評価とは全く関係のないところで活動できるので
参加されるお子さんたちは自由にのびのびと活動されているそうです。
市内ではあまり美術系の教室は少ないですよね。
表現することの楽しさを感じて欲しいと思って
私も子どもたちが小さかった頃は単発で行われるワークショップなどを探して
参加させていたことを思い出しました。

窓際にあった沢山のカラフルな色鉛筆を見て「あぁ、いいなぁ」と思いました。
上手く説明できませんが、色って心を癒す、というか開放してくれる、というか
不思議な力があると思っているので、ふっと心が和みました。

教室では幼稚園から小学6年生までのお子さんが通っているそう。
親御さんは送迎のみなので、保護者から離れることができるお子さんが対象だそうです。
現在は基本は第2・4土曜日にレッスンをしているとのことでしたが
子育て中のママさんなのでご自身のお子さんの予定などもあり、不定期だそうです。
(スケジュールはLINEにてお知らせあり)
レッスン料は月謝制ではなく都度払いなので、参加したいときに参加できます。
自由にのびのび、楽しく絵を描いたり制作したり
内容はその時に集まったお子さんの様子で決めるそうです。
気になった方はInstagramをご覧になり(アトリエでの活動の様子が分かります)
DMでお問い合わせくださいね。

2025年2月20日木曜日

弘原に行ってきました

東田町の住宅街。この辺りは美味しいお店やパン屋さんがあるのでどこにしようか迷います。


弘原 さんにやっと行けた―!!


お店の裏手が駐車場になっているので、店舗の左の道を入っていきます。


お店に入ると自動券売機があります。
店員さんが出てきたのでおススメを聞いてみたら「やっぱり豚丼かな」。
塩だれもいいなぁと思いましたが
にんにくダレはそんなに匂いもきつくないよ、とのことだったのでにんにくダレを。


大・中・小と3サイズあるのですが券売機の上に実際の器と一緒にご飯とお肉の量が書いてあり
どれくらいの量で提供されるのかが目で見て分かるようになっていて
これはいいなと思いました。


支払い方法はこんな感じです。


カウンターの下に黒にんにくや南部せんべいが販売されていました。
チーズせんべいやチョコがかかっている南部せんべいなどがあって
あまり見かけたことがないから「あー、食べたい!!」と思ったものの
この日は午前中に美味しいものを食べすぎて散財したので
お楽しみは次回にとっておくことにしました。


りんごジュースも美味しそう!!


隣の棚にはにんにくカレーや焼き肉のタレなど。焼き肉のタレ、美味しいんだろうなぁ。
オーナーのご主人とお義母さんが八戸の出身で、ご実家でも食堂を営んでいたのだとか。
そういったご縁で黒にんにくだったり南部せんべいやりんごジュースなど
青森の美味しいものが販売されています。


客席に移動してビックリ。


テントがあって中で遊べる!!


テントだけじゃない!!


サッカーの的あてゲームと、その下にパターゴルフもあるけど撮るの忘れた……


パンチングバッグ?っていうのかな(その後壊れてしまい、現在は撤去されたそうです)


こっちは静かに楽しめるシリーズ


ジェンガやお絵描きなど


こちらはベイブレードや小さなお子さんも楽しめるおもちゃなど


これはどうやって遊ぶのかな……


お茶はセルフサービスです。
隣に粉末の緑茶があるので湯飲み茶わんに入れてからお湯を注ぎます。


テーブルに取り付けるタイプのベビーチェアとお好みで座布団。
今の季節、お尻が寒いので私も座布団をお借りしました。
こういう心遣い、とっても嬉しいなぁ。


9のつく日はお味噌汁が豚汁になるそう。次は9のつく日に来よう。


お味噌汁もセルフサービスになります。


お座敷席もあるのかな?と思って聞いてみると、こちらは喫煙席だそうで。
以前はこちらをキッズスペースにしていたそうなのですが
たばこを吸うためにお店の外に出るお客さんの姿を見て
寒いのに店の中と外を行ったり来たりするのは大変だから、と
キッズスペースを店の奥に配置して、店の手前にあるこちらを喫煙室にしてみたそう。


中は思ったよりも広くてびっくり。部屋の中にはたばこ煙吸引機が設置されていました。


お子さん連れの方がこちらを利用してもいいそう。
店奥のスペースにあったおもちゃをこちらに持ってくるのもOKだそうです。


例えばお子さんを連れてのお友達を誘って何組かで集まって
ワイワイガヤガヤ食事をするときなどにいいかも!と思いました。


豚丼も美味しいですが、日替わりランチもありますよ。


こちらではこだわりのピーマンを使用しているそうです。


私はこっちの「なすのたたき」を食べてみたいー。


テーブルには柚子胡椒などの調味料もありました。


午前中に美味しいものを食べすぎたので、お昼は小サイズにしました。


お待ちかねの豚丼!!


お肉も分厚いですよ。


テイクアウトメニューもあります。
これからだと勿来火力発電所の河津桜が見ごろになりますね。
ちょっとテイクアウトしてお花見しがてら、気持ちのよい屋外で食べるのもいいですね。