
2025年4月15日火曜日
#Repost @bo_shi.coffee.roastery with @use.repost ・・・ ■イベント■ 【緊急開催】IWAKI COFFEE TIME!@たいらほこみち @iwaki_coffeetime 【日時】2025年4月26(土)11:00〜16:00 【会場】いわき駅前通り(たいらほこみちエリア) 4/12にオープニングセレモニーが開催された「たいらほこみち」を活用してコーヒータイムを緊急的でありますが開催いたします。 市内外コーヒー店の飲み比べもやります! 美味しいお菓子屋さん、美味しいフードもあり! まちで過ごす日常を豊かに、そんな「たいらほこみち」のコンセプトのもと、コーヒー片手に公園を歩くように楽しんでもらえる日に。 コーヒー飲み比べチケット(4枚綴り1200円) 当日、各コーヒー店にて購入出来ます。 @mobilecoffee4690 @suns_coffee @yawncoffeejp @bo_shi.coffee.roastery @tacoslocos666 @nico_bakedsweets @namakiba @chappiekun @tairahokomichi @bo_shi.coffee.nichihanmeraten #いわきコーヒータイム #たいらほこみち
2025年4月14日月曜日
#Repost @iwaki_city_art_museum with @use.repost ・・・ 【展覧会のご案内】 〇谷川俊太郎 絵本★百貨展 2024年11月、92歳で亡くなった詩人の谷川俊太郎は1960年代以降、さまざまな絵描きや写真家と200冊にも及ぶ絵本を作ってきました。ことばあそび、世界のありようを認識する手がかり、ナンセンスの楽しみ。そして生きることの面白さや大変さ、尊さ、死や戦争までをテーマに、亡くなるまで絵と言葉による表現に挑み続けました。バラエティ豊かな絵本に共通するのは、読み手に対する谷川俊太郎の希望の眼差しです。 本展は約20冊の絵本を取り上げ、多彩なクリエイターと共作した絵本の原画、そして絵本からインスピレーションを得て制作された絵や言葉が動き出す映像、朗読や音、巨大な絵巻や書き下ろしのインスタレーション作品などを展示します。 会期中には関連催しも目白押しです!どうぞご来館ください。 ▽展覧会情報 ──────────────────────── [会期]2025年4月19日(土)-6月8日(日) [開館時間]09:30-17:00(最終入場16:30) [休館日]月曜日 *4月28日(月)、5月5日(月)は開館、5月7日(水)は休館。 [会場]いわき市立美術館 企画展示室(2階) [主催]いわき市立美術館、福島民友新聞社、福島中央テレビ [企画協力]ブルーシープ株式会社 [料金] 一般:1,000(800)円 高・高専・大学生:600(480)円 小・中学生:400(320)円 *カッコ内は20名以上の団体割引料金 *いわき市在住の65歳以上の方、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は無料 *土・日曜日にいわき市内の小・中・高・専修(高等課程)・高専生が観覧する場合は無料 *免許証、手帳、学生証など身分証をお持ちください #谷川俊太郎 #絵本 #現代美術 #美術 #詩 #展覧会 #美術館 #いわき市立美術館 #iwakicityartmuseum #いわき市 #いわき #福島県 #福島 #東北 #美術館巡り #美術館好き #美術館好きな人と繋がりたい
#Repost @iwaki_city_art_museum with @use.repost ・・・ 【「谷川俊太郎 絵本★百貨展」関連催し】 5月18日(日)にいわき市立美術館×いわきアリオス連携事業コンサート「DiVaの音楽会 〜まるで絵本の世界を旅するようなDiVaの歌へようこそ〜」を開催します! 谷川俊太郎の息子・谷川賢作さん率いるDiVaによる音楽会です。 日時 5月18日(日)14:00~16:00(13:30開場) 会場 いわきアリオス 本館4階 GSユアサいわき小劇場 定員 年齢制限なし、180名 参加費 無料 申込 4月12日(土)10:00よりアリオスチケットセンター(0246-22-5800)にて申 込受付。 ▽展覧会情報 ──────────────────────── [会期]2025年4月19日(土)-6月8日(日) [開館時間]09:30-17:00(最終入場16:30) [休館日]月曜日 *4月28日(月)、5月5日(月)は開館、5月7日(水)は休館。 [会場]いわき市立美術館 企画展示室(2階) [主催]いわき市立美術館、福島民友新聞社、福島中央テレビ [企画協力]ブルーシープ株式会社 [料金] 一般:1,000(800)円 高・高専・大学生:600(480)円 小・中学生:400(320)円 *カッコ内は20名以上の団体割引料金 *いわき市在住の65歳以上の方、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は無料 *土・日曜日にいわき市内の小・中・高・専修(高等課程)・高専生が観覧する場合は無料 *免許証、手帳、学生証など身分証をお持ちください #谷川俊太郎 #絵本 #現代美術 #美術 #詩 #展覧会 #美術館 #いわき市立美術館 #iwakicityartmuseum #いわき市 #いわき #福島県 #福島 #東北 #美術館巡り #美術館好き #美術館好きな人と繋がりたい
#Repost @tabito_wv with @use.repost ・・・ GW期間中に4m×9mの大きなウッドデッキを作ります!! ついに念願のウッドデッキ✨ 屋外で食事を取ったり、ごろごろのんびりと時間を過ごしたり、田人ワークキャンプ・ビレッジに来てくれた人たちが思い思いに過ごせる場所にしたいなぁ🌼 ということで、 一緒に作ってくれる人を募集します🙌 🎨DIY体験「ウッドデッキを作ろう!」 日付▶︎4/27(日) 時間▶︎9:00〜16:00※途中入退場可 内容▶︎ペンキ塗り 参加費▶︎大人1,000円 / 子ども500円 ・お昼ごはん有り ・子どものみでの参加は受付無し / 申込はメッセージにて、 ①お名前 / ②参加人数 を お知らせください💁♀️ \ ーーーーー 宿泊(ワークキャンプ)での参加は、 以下の詳細ページをご覧ください。 https://www.nice1.gr.jp/topics_detail30/id=26487 🔗リンクはプロフィールにもあります。 #いわき #田人 #田人ワークキャンプビレッジ #里山暮らし #パーマカルチャー #自然体験 #gw #ウッドデッキ #diy #しもさん家
2025年4月13日日曜日
#Repost @lil_icingcookies with @use.repost ・・・ いちごパフェ 一緒に作りませんか〜😊 月に一度のいちごパフェつくり体験🍓 今月は 《 4/20 (日) 》!!! ひとりで座れる年齢から参加OK♬ いちごの切り方も仕上げ方も ぜ〜んぶ自由✨ いちごは縦に切るもの!と思っていたわたしは 子どもたちの いちごのカットの仕方に感動します🤩 いちごソースで文字を書いたり 飾りのいちごをすぐ食べちゃったり笑 たくさんの感性はとても面白く、 楽しそうにつくる姿を見るのも好きな時間です! 作ってすぐその場でお召し上がりもできますよ〜♬ 前回は体験後に わたしに折り紙を作ってくれた姉弟さんたちに感激♡ ありがとう 楽しかったです!! のメッセージや言葉に とても嬉しい気持ちでいっぱいでした🎀 場所 いわき市田人観光いちご園さん @tabitoichigo 時間 10:00〜12:00 料金 2カップ 600円 4カップ 1000円 美味しいいちごを使ったパフェ作り体験 お待ちしてますね!!! #福島県いわき市 #いわき市 #いちご狩り #いちごスイーツ #いちごパフェ #親子で作る
2025年4月11日金曜日
#Repost @takaygi with @use.repost ・・・ 【お知らせ】 なっくるさん( @knucklescafe )に作品を展示させて頂いたことをきっけに、ご縁のできた小林工悦先生( @kouetsu_kobayashi )よりお誘いを頂きまして、アリオスで毎月開催されている【 あそび工房( @asobi_koubou ) 】に私も参加させて頂けることになりました! イベント詳細については画像をご参照ください☺︎ ぬりえ用のイラスト3種類をデザインさせて頂き、イベント当日は私も会場にお邪魔しておりますので、私の描いたイラストに、みなさん自由に色を塗ったり、好きなモチーフを描き加えたりしながら、一緒に絵の楽しさをあじわいましょう! 画材はすべて福島夢科学さんのご好意で会場にご用意して頂いてますので、どなたでも当日フラっと手ぶらでお立ち寄りください♩
あそびしょくどう 春が来た
新年度に入って初めてのあそびしょくどう。
まずはスタッフミーティング。準備されているのはカラーペンのみ。今日は何をやるのかな?
りっちゃんがかいたこの「目」がヒントかな?
にぎやかにあそびしょくどうがスタート。
まじまじと桜の木を近くで見る機会なんて今までなかったかも、という大人スタッフ。
花粉症のメンバーも複数おり、これ以上外にいるのはツライ……ということで室内へ。
私たちが見つけた桜ビューポイントはここ。シールをしっかり貼りました。
外の中央公園の桜が満開。室内からもよく見えます。
まずはいつものように「はじめまして」の自己紹介をして
その後はスタッフが「春の変身なぞなぞ」を。
5人で「花見をしている人と満開の桜」になったり「つくし」になったり
「潮干狩りをしている人」になって子どもたちに当ててもらいました。
そしたら初めて参加してくれた子が「なぞなぞ出してもいいですか?」と
元気な声でなぞなぞをだしてくれました。
今回のあそびしょくどうのファーストミッション。
平中央公園にはその昔(80年前)、学校があってその頃からある桜がまだ一本残っているんだよとアリオスの音楽学芸員さんが教えてくれました。
「じゃあ、どの桜が80年前からある桜なのか探しに行こう!!」
「この一番大きい桜が80年前からある桜なんじゃない?」と話していると
「木に登れるよ!!」と登りだす男子。
「この幹、すごく太いね。何人で囲めるか、やってみよう」とみんなで手をのばして囲んだり
他の桜はどうかな?と公園内を歩き回っていたらこんな石碑があるのを見つけて
「あ、平中央公園にあった学校ってこの学校だったんだ‼」
石碑の隣にも桜の木。
あまり花が咲いてついていなかったのだけれど音楽学芸員さんが
「古くなると桜の木も花が咲きづらくなるんだよ」と教えてくれました。
うーん、樹齢80年の桜の木はこれかなぁ?
花見の時も俯瞰して桜を見ていた、と。
太い枝に苔が生えていたり、太い幹から細い枝がでていてそこに花がついている、とか
いろんな発見がありました。
「ちょっと、大変‼」と古銭を見つけた子がいたり。
子どもたちはホントに自由で、桜の木を探しに来ているはずが
「こっちの木も登れるよ、見に来て~」と木登りを始めるのでみんなで木の下から見守ったり。
「ちょっと、大変‼」と古銭を見つけた子がいたり。
ホント子どもたちと一緒にいると予定通りに進まなかったり、想定外のことが起こったり
でもアフタフ·バーバンのお二人は臨機応変に対応して上手にその想定外の流れの手綱を握る。
その時、その場にいる人たちだからこそ生まれるドラマがあって
毎回、生ものだなぁって思います。
見つけた古銭はどうする?と「これをどうするか会議」を経て
女神さまがおわします石の前に古銭を丁寧にお供えしました。
みんなで古銭に手を合わせてそれぞれ願い事をつぶやきます。
そして子どもたちの移動はいつも駆け足。早い~。
室内に戻ると、ある男子からのメッセージ。
あそびしょくどうには参加しているものの、本体の活動とは別に活動する別班がひそかに誕生し
その別班男子の秘かなるアピール。かわいいなぁ。
別班男子’は本体の活動をチラチラ確認しながらもつかず離れずの場所で遊んでいます。
なんかそういうのが楽しい年ごろってあるよなぁって思います。
アリオスの室内からでも桜がきれいによく見えるので
今度はチームに分かれて、それぞれが「桜がきれいによく見えるポイント」を探す
というミッションが与えられました。
そしてそのポイントにはこの「桜ビューポイントシール」を貼ってくること。
りっちゃんがかいていた目玉のシールはこれだったのです。
だから目玉の中に桜の花びらがかいてあったのね。
自分の一番好きな季節は?と春·夏·秋·冬の4グループに分かれて
私は春グループの子どもたちとビューポイントを探します。
2階のカンティーネでは翌日のセレモニーの準備をしているとのことで邪魔をしないように
あえて外階段を使って移動してみたら、なんと3階はバルコニーから室内に入れないことが判明。
あらためて気を取り直してエレベーターで上の階へ移動。各階をくまなく捜索しました。
その後アートスペースに戻り、各班がどこにビューポイントシールを貼ったのか
チームごとにポイントを紹介しながらアピールしました。
でも細かい場所は伏せておいてアピールしたのはヒントのみ。
そのヒントを手掛かりに、みんなで館内を大捜索。
さりげな~くアピールしてくれた子がいたおかげで「あった‼」
でもね、実は春チームが貼ったビューポイントシールがもう一枚あるそうで。
(春チームの子が、なかなか見つけられないところに貼りなおしたらしく)
「いつまでビューポイントシールはそこに貼られているんだろうね?
次のあそびしょくどうまで貼ってあったらいいよね」ということで
あえて最後の一枚を探しに行くことはせずに今回のあそびしょくどうは終わりになりました。
別班男子’s、本体の活動に参加しないものの
あそびしょくどうの日はだいぶ前から彼らのスケジュールに組み込まれているそうで
彼らもあそびしょくどうをすごーく楽しみにしていることが分かりました。
いろんな参加の仕方があっていいと思うし
そうやって楽しみにしてもらっていることは私も嬉しいです。
あそびしょくどうの年間スケジュールも出ています。
また次回、新しい参加者が来てくれるといいな。
あそびしょくどうで館内をくまなく捜索していて発見したのですが
イタリアンダイニングだったところは開放されていて
奥にはアップライトピアノがあるので自由に弾いたり、テーブル席で本を読んだり
窓際の席で公園を眺めながらまったりしたり
思い思いに好きな時間を過ごせる空間になっていました。
あー、私も今度行こう。
登録:
投稿 (Atom)