聞きなれない言葉なので何語なのかな、と思って調べてみたら
当日、ご一緒した男性お二人は一本歯下駄で登場!!すごい体幹とバランス感覚。
オーストラリアで始まった競技で、創始者の三人の名前の頭文字をとったそうです。
参加者にはゼッケンが配布されました。名前とチーム名、ニックネームが印字されています。
最初に地図を渡されます。
赤字でチェックポイントが書き込まれており、制限時間内にチェックポイントを回ります。
裏面には各チェックポイントの写真があり
チェックポイントに着いたらこの写真と同じ画角でメンバーの写真を撮る、というルール。
チームメンバーによってハンデポイントが用意されています。
(性別や年代、市外からの参加であることなど)
写真と地図だけではイマイチよく分からなくて
行ってみたら「あ、そういうばあったわ、これ~」と思い出しました。
あんまり知られていないのかも。
今回は150分の部と300分の部があったのですが、初参加にして300分の部に参加。
9時に出発して14時までにゴールしなければならず
その間にポイントを効率的にまわらなければいけません。
作戦もすごく重要で、今回はチェックポイントが常磐地区と内郷地区と広範囲で
内郷地区の方がポイントが狭い範囲に集まっている感じだったので内郷地区へ移動しました。
ここは内郷地区のとあるスポット。
自転車で移動したときにたまたま通ったことがあって助けられました。
内郷駅もチェックポイントでした。
チェックポイントもスタート地点から遠いなど到達することが難しくなるにつれて
高得点が得られるようになっていました。
最後にポイントを合計して競技を争うシステムです。
途中、お店や飲食店を利用すると一店舗につきポイントが入るシステムなので
積極的に地元店舗を利用します。
内郷駅前に新しくできたカフェや立ち食いそばのお店があるから、お昼はそこで~と思っていたら
日曜日なのでお休みでした。シュン……。
小さなお子さん連れの方など、奥の部屋を利用することができるそうですのでぜひ。
カレーにラーメン、オムライス、丼もの、うどんなどいろいろあってどれにしようか迷いましたが
男性陣はレバニラに味噌ラーメン、女性陣はかた焼きそばをオーダー。
味変用にお酢がついていました。
かた焼きそばってあんまり食べる機会がないので嬉しい。
パリパリを楽しんだり、あんかけでくるんで少し柔らかくして食べたり。
雨が降って体が冷えたので、温かいあんかけは美味しかった~。
小さい子がいてお店よりは家でゆっくり食べたいという方にもおススメです。
でも歩いて移動なので、パック詰めの羊羹や大福を持ち歩くのは大変なので
すぐに食べられそうなものを。
茶饅頭を買ったので、次回はマシュマロを買いに行こう。
馬場公園のSL型の土管。馬場公園は知っていたけど、こんなのあったんだね。
今回はバスと電車の移動はOKということで、電車に乗りました。
乗車駅発行証明ってどんな時に使うんですか?と駅員さんに質問したり。
自動改札がないので切符はどうするの?とこれまた駅員さんに質問して。
駅前の和菓子屋さん久つみではボーナスポイント。
久つみのおはぎを食べている写真を撮ったら40ポイント、おはぎ以外だったら20ポイント
ボーナスポイントがもらえるので電車を降りて向かったものの、すでにおはぎは売り切れ……。
本当は内郷に行く前に久つみに寄る予定が
電車に間に合わなくなってしまってバス移動にしたから、先に寄れなかったのよねぇ。
でもメンバーが他の和菓子を購入しました。
こんな表示がありました。かわいい。
解散時にいただいたお饅頭は久つみさんのかな?
(下の子ちゃんにあげたつもりが主人が食べちゃった)
買い物をしたらレシートを地図と一緒にしまいます。
お買い物したよ~という証明になって、最後にポイントになります。
私はお隣のわいわいショップでお菓子を購入。レシートゲット!!
次は温菓子屋さんでボーナスポイントをもらうぞ~。
と、その前に私のリクエストで綿貫肉店に寄り道してもらいました。
夕食用にから揚げとコロッケを買いました。美味しいからちょくちょく利用しています。
そしたらメンバーもそれぞれ買い物しました。美味しいお店がみんなに広まるのは嬉しい。
一人はレンコンの梅肉和えを買っていて「え、そんなメニューあったの?!」と。
次回は私もそれを買って帰ろう。
最後のチェックポイントは温菓子屋さん。
メロンパンを買ってお店の前でガブリ!!としている写真を撮るとボーナスポイントがもらえます。
なんとかメロンパンをゲットして、早速お店の前でかぶりついているところを撮ってもらいました。
メロンパンが一番人気だけれど、お総菜パンも菓子パンも美味しい。クリームパンの大きいこと!!
この日は売り切れていたけど、先日買ったナポリタンのパンは麺がはみ出すほど大盛で
父に買っていったら「うまいなぁ」と大喜びしてくれました。
14時までにゴールする設定で、14時を過ぎると1分ごとにマイナスポイントが付きます。
私たちは14時前に無事に到着しました。歩いた距離は10キロ。
300分のコースで最初はどうなるかと思いましたが、意外にあっという間でした。
点数を出します。
閉会式では一緒にポイントを回った男性二人のチームがなんと前回に引き続きのブービー賞を受賞。
同じポイントを回ったものの、私たちは女性チームなのでハンデポイントが付き
そこでちょっと差が出てしまったようです。
次回はブービー賞狙いで参加するのも楽しいかも。
閉会式のあとにいただいた参加賞のお饅頭。
それからロゴ入りのステンレスボトル(このスリムサイズ、あると便利なのよね)に
プロテインや各種の割引券。
雨で身体が冷えたからお風呂に行きたいと思っていたら、お風呂の割引チケットも~!!
事務局の方は会場準備のほか、地図の作成(いろいろ面白ポイントを撮りためておかないと)
協賛をとってきたり、参加賞の準備など細かな作業が沢山あって大変だっただろうなぁと思います。
初参加でしたがすごくおもしろかったです。
町にある、みんなが見落としてしまうような何気ない風景を切り取って探しに行く
私の大好きなアフタフ・バーバンの手法みたいでワクワクしました。
子どもバージョンのロゲインニングは先日、植田で開催されましたが
また子どもバージョンのロゲイニングも開催して欲しいですね。
そうそう、ロゲイニングはランナーのガチ勢も大勢いましたが
私たち(チーム名:トコトコトリップ)のように
歩きながら、買い物しながら、食べながら、のんびり楽しむ人もいました。
年代も若い人からシニアの人たちまで
それもチームごとにコスプレしている人たちもいて、それもまた面白いなと思いました。
